「色の心理学」を中心に、五感を磨くメニューをご用意しているカラースクールです。
場所は、交通の便のよい京都の中心街。遠方の方には、オンライン授業のご用意もあります。
色彩心理カウンセリング協会 京都校も兼任。協会オリジナルのアイテムを使った講座もご受講いただけます。
色とお香を組み合わせた『彩り香®』の、香楽師養成講座・Zoom体験も、ここでしか受けられないオリジナルメニューです。

 京都市下京区因幡堂町651

 mail@taa-color.com

  1. 11月は「恋染紅葉(こいそめもみじ」
 

11月は「恋染紅葉(こいそめもみじ」

2021/10/30

恋染紅葉

2021/10/31
今年の「虹いろのお話し」は、新潟県十日町市の織商さんが、過去に制定された『季の色』をテーマにお届けしています。
今月は『恋染紅葉』(こいそめもみじ)』こんな色です。



『恋染紅葉(こいそめもみじ)』については、虹いろのお話しで!
今月はメルマガ読者限定で、お届けしています。

今では「もみじ」「こうよう」というと『紅葉』の字が当てられますが、奈良時代までは『黄葉』と表現していたそうです。
黄色でも赤でも、秋に色づく葉っぱの色は、どれも美しいですけどね。



平安時代のかさねの色目でも、この徐々に色づく景色を身に付けたいと考えられたのでしょう。
「もみじ」の名がつくかさねは、多くあります。

吉岡幸雄氏の『王朝のかさね色』に紹介されているのは
こういった配色。





また別のところでは、こういった色かさねが紹介されています。



紅葉はコレ!とひとつに決められない様々な暖色系のグラデーションを
どう楽しむか?ということが、人々のおしゃれのセンスを磨いたのかもしれませんね。


ファッションの秋とも言います。
これを読んでくださっているあなたは、この自然の色の美しさを、どんなカタチで取り入れますか?


カラースクールT.A.A
藤田たかえ