「色の心理学」を中心に、五感を磨くメニューをご用意しているカラースクールです。
場所は、交通の便のよい京都の中心街。遠方の方には、オンライン授業のご用意もあります。
色彩心理カウンセリング協会 京都校も兼任。協会オリジナルのアイテムを使った講座もご受講いただけます。
色とお香を組み合わせた『彩り香®』の、香楽師養成講座・Zoom体験も、ここでしか受けられないオリジナルメニューです。

 京都市下京区因幡堂町651

 mail@taa-color.com

  1. 色のメッセージ
 

色のメッセージ

オリーブ色は、グリーンの仲間の色。

少し暗い目のみどり色です。

 

「ノアの箱舟」のお話をご存じでしょうか?

地上の人々が悪行を行っていることを知った神が、

聖地を洗い流す目的で大洪水をおこすことを決めます。

そして、正しい人ノアに箱舟を造るよう命じます。

 

洪水がおこると、

ノアは家族と動物たちをその箱舟に乗せ、嵐がおさまり水が引くまでの間、漂流し続けたのでした。


すべてのものが洗い流された地上に、降り立つところを探すため、ノアは一羽のハトを放ちます。

しかし、ハトはとまる所を見つけられずに帰ってくるのでした。



 

ところが、何度目かに放ったハトは、『オリーブの枝』をくわえて帰ってきます。

それを見たノアが悟ったことは

地上に植物が生きていける状態になったということ。


そして、次に放ったハトが戻ってこなかった時、ノアは

人々が再び地上で暮らしていけることを確信したのでした。

 

この旧約聖書の中のお話から、

オリーブは「リセットして再生する」ことの象徴とされています。

 

このオリーブという色が、どんどん明るくした色を「ライム」と呼んでいます。

もちろんグリーンの仲間です。

この「ライム」も再生するといった意味があります。

 

タネから芽吹いたばかりの新芽の色「ライム」

これからどんどん大きくなって、

やがて花を咲かせ実をつけて、

その実が落ちてまたタネとなり・・・・・

そんな自然の循環を感じさせる色だからです。

 

もしも、今のあなたにとって、

このライムやオリーブがとても気になる色ならば

ひとつの転換期を迎えているのかもしれません。

 

今までの自分のやってきたことを振り返り、

いらないものは手放し、

必要なものを活用して

新たな世界に踏み出したい、

と思っているのかもしれないですね。

 

自分自身の次の活躍の場を、

新しいステージに求めるときに気になる色がこの色です。

ココロの声に耳を傾け、未来を創るための新たな一歩を踏み出しましょう。



ライム関連ブログ⇒「可能性ってなんだろう?」

http://ameblo.jp/lilac18/entry-11896429634.html