「色の心理学」を中心に、五感を磨くメニューをご用意しているカラースクールです。
場所は、交通の便のよい京都の中心街。遠方の方には、オンライン授業のご用意もあります。
色彩心理カウンセリング協会 京都校も兼任。協会オリジナルのアイテムを使った講座もご受講いただけます。
色とお香を組み合わせた『彩り香®』の、香楽師養成講座・Zoom体験も、ここでしか受けられないオリジナルメニューです。

 京都市下京区因幡堂町651

 mail@taa-color.com

  1. T.A.Aのカラフルブログ
 

T.A.Aのカラフルブログ

自分の中の 好きな所も嫌いなところも
自分の中のステキなところもダメなところも
自分の中の見せたい所も隠したい所も

自分で気づいて 自分の中に受け入れる・・・・・
そうすることで 前に進めるのだと思うのです
      T.A.A
Talk(話して) Awake(気づいて) Accept(受け入れる)
     
カラースクールを始めるにあたって
初めてアメブロに綴ったこの思いは
今も変わりません

色も香りも
自分の周りのすべてのものをツールにして
自分の未来は自分で開く
そんなあなたを応援したい
2021/01/31
そろそろプロフィール写真、変えようかな?
【プロふぃーう写真】
撮るたびに、年齢を重ねた肌の衰えが見えそうで
イヤなんだけど、やっぱり、あんまり
若い時の写真だとお会いした時のギャップが大きすぎて・・・

別人?
なんてことになるのも困るので
コンスタントに撮りなおしするのがいいのだとか。

見せたい自分と
見える自分との差がどんどん大きくなってくる。

いつまでも撮られることを楽しめる自分でいたいな・・・。

2021/01/29
企業イベントでの彩り香
【福を呼ぶお部屋香】
有限会社ビビアンさんの商品説明会で
彩り香のワークショップを楽しんでいただきました。

今回は、特別バージョンのお部屋香、

実は3月のおけいこメニューに
『水引き飾りのついたお部屋香』
があるのだけれど、今回は、中身に一工夫。

ビビアンの浄水器をはじめとする商品の特徴に
『テラヘルツ』鉱石が使われているというのがあるので
それも香袋の中に入れていただきました。
皆さんんに喜んでいただけて、よかった^^

水引きは、ご用意させていただいて
中のお香をブレンドすることを
楽しんでいただきました。

請け負わせていただいた会社さまによって
アレンジできるのも、オリジナルの強みですね。



2021/01/24
1月はカリロク
【彩り香のおけいこ 1月】
カリロクは『訶梨勒』という字が当てられます。
お部屋に飾る、『掛け香』のひとつです。
見えないモノから、身を護りたい!
そうだ!
波動の高い香りで邪気を退けよう!
と昔の人が言ったか言ってないかはさておき、
そういう目的がありました。

目には見えないモノへの不安と
美しいものを探求する心が生み出したカリロクは
こんなカタチに仕上がります。
これは、中に入れる訶子の実(かしのみ)をかたどったカタチ。

今日、ご参加くださったのは、
おけいこに初めて参加の
仲良しママ友さんのお二人でした。
 
紐結びに四苦八苦していただきながら、
出来上がってみれば、とっても美しいいと感激!
楽しんでいただけて、よかったです!!

2021/01/21
香楽師講座、再受講もOKです
昨日、今日は、ZOOM香楽師講座でした。
京都のT.A.Aサロンまで
「行けなくはないけれど、こんな時期だし・・・。」
と、ZOOM受講を選択なさったMちゃんです。

すでに、香楽師としての活動を始めておられるAちゃんも
確認したいことがあるから、と再受講です。
これは、とっても大事なこと。

やってみるからこそ生まれる疑問!
そのままにしておくと
それが当たり前となり、
お伝えした人を混乱させてしまう事にも・・・。

私自身も、質問されて考え直して
改めて、よりよいやり方ができたと思います。
 

 



2021/01/16
色彩心理アドバイザー講座はZOOMで!
ZOOMでしっかり学べます!
【色彩心理アドバイザー講座】

今日、受講していただいたのは、
遠方でこちらまで来るのがむつかしいから
ということで、ZOOM受講を選択なさいました。

いつもは、とっても「青が好き」
「だけど、今日は何故だか紫が気になる・・・」
その色彩心理は、どこからくるのか?

そんな話をしながらの3時間。

楽しくて、もっと学びたくなった!
と言っていただいたのが
なによりうれしいフジタでした。






2021/01/03
【松のテーマは常若(とこわか)】

昔は、子どもを病でなくすことが
多かったようです

豊臣秀吉が次々と子供を失ったがゆえに
最後に年老いてから生まれた
秀頼を溺愛した話は有名ですね

だからこそ、
冬になっても色が変わらず
美しい緑のままの松には
「永久不変」「不老長寿」
の願いを込めて
おめでたいものと捉えたのでしょうね。

松葉色については、和の色辞典に書いています。





2021/01/01

【あけましておめでとうございます】


2021年 
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします

思わぬ展開となった2020年でしたが
今年はどうでしょう?
希望の光は?

どんな日も
太陽は東から昇り
西へ沈んでいきます
毎日は
それのくりかえし

何をどう捉えるのかは
自分次第で変わります

風の時代に突入した今こそ
周りに惑わされることなく
自分自身を生きようと思った
元旦の朝でした

今年も
美しい朝陽が見れました
ありがとうございます

今年もどうぞよろしく
お願いいたします

2021年 元旦
カラースクールT.A.A代表
藤田たかえ