「色の心理学」を中心に、五感を磨くメニューをご用意しているカラースクールです。
場所は、交通の便のよい京都の中心街。遠方の方には、オンライン授業のご用意もあります。
色彩心理カウンセリング協会 京都校も兼任。協会オリジナルのアイテムを使った講座もご受講いただけます。
色とお香を組み合わせた『彩り香®』の、香楽師養成講座・Zoom体験も、ここでしか受けられないオリジナルメニューです。

 京都市下京区因幡堂町651

 mail@taa-color.com

  1. T.A.Aのカラフルブログ
 

T.A.Aのカラフルブログ

自分の中の 好きな所も嫌いなところも
自分の中のステキなところもダメなところも
自分の中の見せたい所も隠したい所も

自分で気づいて 自分の中に受け入れる・・・・・
そうすることで 前に進めるのだと思うのです
      T.A.A
Talk(話して) Awake(気づいて) Accept(受け入れる)
     
カラースクールを始めるにあたって
初めてアメブロに綴ったこの思いは
今も変わりません

色も香りも
自分の周りのすべてのものをツールにして
自分の未来は自分で開く
そんなあなたを応援したい
2017/07/28
1000人ランチ・・・・・

この言葉を初めて聞いたのは、本田健さんのセミナーに参加したときでした。
その時、ふと、1000人の人と繋がったら、何がどんな風に変わるんだろう?
と思ったのがきっかけで、私もこの1000人ランチをやってみようと思いました。


1000人ランチというのは、1000人の人にランチをごちそうする会です。
わたしがあなたにランチをごちそうします。
あなたは私にご自分の夢や目標を聞かせてください。

そして、次はあなたの大切なお友達にも、この1000人ランチの会のことを教えてあげてください。
お友達がお一人でご参加くださっても、大丈夫。ちゃんとごちそうしますよ。
お友達と一緒にあなたも参加してくださるなら、ランチ代は半額お支払いください。

そんな風にご紹介くださったお友達が5人になると、もう一度、あなたにもごちそうさせていただきます。

次の会場がどこになるかというのは、ラインでお知らせしますので。みなさんラインで繋がってくださいね。
節目節目の記念ランチ会も考えていますので、共に仲間が増える喜びを味わってください。


2017/07/10
京都の夏は、祇園祭で始まる・・・・京都人は、そういう言い方をします。
梅雨が明けるか明けないか、一番ややこしいときではありますが、なぜか祇園祭のイメージは青空の下を行く山鉾巡行。
祇園祭 山鉾カラースクールT.A.A@京都は、そんな祇園祭にゆかりのある山鉾町のひとつ、橋弁慶町にあります。
 
 元々、山鉾巡行というのは、スサノウノミコトを始めとする八坂神社の神様たちが通る道をつくるため、街の邪気や汚れを清める意味で執り行われたものでした。

 2014年以降、祇園祭りは本来のカタチに戻そうということになり、その頃一日だけの巡行に集約されていたものが、先祭り(17日)と後祭り(24日)に分かれました。



先祭り(さきまつり)は、神さまを御旅所にお迎えするために、通りの穢れを祓うもの。
後祭り(あとまつり)は、八坂神社まで帰っていただくために、同じ役割を担ったもの。
というのが、元々のカタチだったからです。


先祭りでは、長刀鉾が「くじ取らず」といって、毎年先頭を行く鉾だということはご存知の方も多いと思います。
実は「くじ取らず」というのは、この長刀鉾の他に8基の山鉾があるのです。
先祭り・・・長刀鉾・函谷鉾・放下鉾・岩戸山・船鉾
後祭り・・・橋弁慶山・北観音山・南観音山・大船鉾

24日の後祭りでは、橋弁慶山が一番先頭をつとめます。
巡行までの橋弁慶山は、烏丸蛸薬師を西に入ったところ、前田珈琲本店の斜め向かいに建てられています。
ここが、ちょうどT.A.A@京都の入る平井ビルの正面なんです。
そんなこともあって、7月に入って祇園祭が始まると橋弁慶町全体がいつも以上に活気づき、ビルのオーナーさんもなんだかお忙しそうです。

先祭りの17日から、数秘&カラープレゼンター資格のための集中講座を開講します。
3日に渡ってステップ①〜③まで取得していただくという、ちょっとハードな内容です。
後祭りの翌日、25日には、色彩心理カウンセリングの体験講座をしています。
講座の方は、週末に集中しています。

祇園まつりに沸く今の季節、京都の鉾町で共に学んでみませんか?