「色の心理学」を中心に、五感を磨くメニューをご用意しているカラースクールです。
場所は、交通の便のよい京都の中心街。遠方の方には、オンライン授業のご用意もあります。
色彩心理カウンセリング協会 京都校も兼任。協会オリジナルのアイテムを使った講座もご受講いただけます。
色とお香を組み合わせた『彩り香®』の、香楽師養成講座・Zoom体験も、ここでしか受けられないオリジナルメニューです。

 京都市下京区因幡堂町651

 mail@taa-color.com

  1. T.A.Aのカラフルブログ
 

T.A.Aのカラフルブログ

自分の中の 好きな所も嫌いなところも
自分の中のステキなところもダメなところも
自分の中の見せたい所も隠したい所も

自分で気づいて 自分の中に受け入れる・・・・・
そうすることで 前に進めるのだと思うのです
      T.A.A
Talk(話して) Awake(気づいて) Accept(受け入れる)
     
カラースクールを始めるにあたって
初めてアメブロに綴ったこの思いは
今も変わりません

色も香りも
自分の周りのすべてのものをツールにして
自分の未来は自分で開く
そんなあなたを応援したい
2018/02/28
明日から3月。
旧暦の二十四節気でいえば「雨水」の末期。
七十二候の「草目萌動(そうもくめばえいずる)」です。
昔の暦は、ほんとによくできている、と感心するのは、こういう命名の仕方。
三寒四温のサイクルを繰り返しながら、次第に暖かくなってくる今日このごろ。
この時期の雨を「木の芽起こし」というそうです。

ちょこっと顔を出す新芽のかわいらしさに、昔の人も微笑んだことでしょう。
まだまだ、弱々しくて危なげな新芽の色。
浅いグリーン、黄緑色・・・・・それが、早春の色。

日本の伝統色にも春のみどり
ひわ色というのがあります。
ひわは、漢字で書くと弱い鳥、「鶸」と書きます。
早春にふさわしい色といえるかもしれません。

「君がため 春の野に出でて若菜摘む 我が衣手に雪は降りつつ」
という光孝天皇の歌は、有名ですがこれは、今の時期より少し早い立春を過ぎたあたりの歌。

若菜色と鶸色を比べると、若菜色の方が陽の光がまだ少し足りないような緑に感じます。

だんだん、陽の光が強くなって、その光を存分に浴びて緑が濃くなっていく様子を、その時どきの色名で表し楽しんでいたのでしょうね。

とても鋭い感性で、自然と対峙していたんだろうなあ、なんてことを、暖房の効いた部屋でぬくぬくと過ごしながら思いを馳せているフジタでした。

カラースクールT.A.A
藤田たかえでした



2018/02/08
昨日は、講師に木田多津代さんをお招きして、SNSブランディングセミナーを開いていただきました。カラースクールT.A.A
何故、ブランディングが必要なのか? どんな方法があるのか? 今の自分には何が必要なのか?
を順を追っておはなし頂きました。

ご自身でも、以前、フェイスブックのおともだち5000人、1000いいね!を目標とし、3か月で達成した経験をお持ちで、その経験から得られたことをわかりやすく話してくださいました。

自分のビジネスに対して、どれだけの思いがあるのか、が問われるのが、最初のカベになるなあと感じました。
今までやってきた集客方法を見直すきっかけにもなるので、SNS初心者だけが必要なものではない、ということも痛感しました。

午後からは、男性の参加もあり、技術的なことも含めて皆で情報をシェアできたことは
とてもよかったと思います。

SNSブランディングセミナー、ご興味のある方は、次の機会に是非!!


カラースクールT.A.A
藤田たかえでした

2018/02/07
沖縄の色彩心理カウンセラーさんたちにお会いしてきました。
とってもアツーイ人たちでした。
人の痛みに寄り添う気持ちと、耐えて踏ん張る姿勢は、土地柄という言葉だけではすまない個人の器の大きさを感じました。

3日は、色と香りと音のコラボセミナーを予定していたので、そこにご参加いただいたカウンセラーさんたちと、ゆっくりお話しさせていただく機会がありました。
色は、色彩心理カウンセラー1級の人たちからのおはなし。
美佐緒さんが、本当にいい人たちをちゃんと育ててきた結果が、いいカタチで表れていました。
いい人は、いい人の周りに集まる。結果、いいコミュニティーができる。
ということを、見せていただくことができました。

次は、私の香りのコーナー。
聞香のまねごとをして、楽しんでいただいました。
4種類のお香を5回に分けて聞いていただき、何番目と何番目が一緒だったかを当てるもの。
みなさん、正解!!
直感力に優れた人は「鼻がきく」のかも?
とはいえ、電子香炉の扱いにまだ慣れていなくて、私自身はちょっと消化不良。残念!

音のコーナー、結木すずさんのボイスヒーリングは、とっても素敵でした。
これは、経験した人にしかわからない心地よさ。
カラダに触れずに、カラダを緩めることもできるなんて、
神さまはどれ程大きな可能性を、人に与えてくれたんだろう?!と思います。

夜の懇親会からご参加いただきた方も含め、総勢13名。
沖縄と関西の友好を深めましたよ。

私の関心事は、お昼のセミナーに持って来てくださった「月桃のおもち」 
沖縄に自生する「月桃(げっとう)」の葉でくるんだ紅芋のお餅です。
月桃は、いつもお世話になる アロマサロンchiffonの 池田とも子さんの使っておられるアロマの中でも、とっても好きな香り。
葉っぱにくるんだお餅は、精油の香りにスパイシーなさわやかさを、もう少しプラスしたような感じ。
旧暦の12月8日に食べる習慣があるそうです。

そして、この日あたりが年間最低気温を記録するころだとか。
ムーチービーサーというそうです。
気温はそれほどでもなかったけど、風が強くて寒〜い日が続きました。

お餅を持って来てくださった方は、昨日、書いた沖縄でのラジオ収録のゲストさんとしてもご参加くださいました。
この日の収録も、とってもパワフルで楽しいものでした。

美佐緒さんのアクシデントに、最初は沖縄行きもどうしようか?と考えた程でしたが、結果、行ってよかったです。
新たな人とのつながりが、沖縄という土地を今まで以上に身近に素敵に思えるようになりました。

旅するだけではわからない、沖縄の魅力に触れた旅でした。

2018年、これからの人生のステップアップに、いい経験をさせていただいたフジタでした。

色彩心理カウンセリング協会 京都校
代表 藤田たかえ

2018/02/06
ハプニングを満喫?沖縄編その1
色彩心理カウンセリング協会のスタートアップイベント2018
「彩〜豊かな心を育むセミナー&新春交流会」
ということで、2月2日から沖縄に行ってきました。

今回の沖縄行きは、アクシデント&ハプニングの連続。
色彩心理カウンセリング協会代表の美佐緒さんが、急遽、行けなくなってしまい、最初っからアタフタ!
天候不良のため飛行機が時間通りにに飛ばず、まさかの90分遅れ。
美佐緒さんが出演するはずのラジオ番組に、急遽ピンチヒッターとして出させてもらうという初体験。
目まぐるしく過ぎた3泊4日の旅でした。

ラジオでは、パーソナリティをさせていただいたんですよ。
ジョーとミサオの「虹色ハピネスカフェRadio!」
第7回と第8回の、2回分収録。
ジョーこと上代貴子さんがメインで話してくれるとはいえ、もう一つ流れがわからない(汗)
だけど、ゲスト出演していただいた方とのやりとりが面白くて、とっても楽しませていただきました。
と同時に、見えない人に伝えることの難しさをも、痛感させていただいた貴重な体験でした。

自分自身をレベルアップさせるには、
きっと思いもよらない経験や試練があるのかもしれないですね。

このラジオに第7回としてゲスト出演くださったのは、
沖縄えら部フェスティバルの実行委員の皆さん。
略してえら部フェスは、タウン情報誌えら部が主催する、読者と企業を
橋渡しするイベントです。
企業の提供するサービス、商品を体験しに、約5000人が来場するとのこと。
第3回の2018年のテーマは「母の日  自分の日」といって、
いつもは家族や周りの人のために頑張るお母さん、
あるいはお母さん候補の人たちが、
まずは自分を大切に自分を見つめる日にしてほしいというコンセプトがあるのだとか。
彼女らが、一生懸命取り組む姿勢と、ワイワイと楽しそうな様子に、思わず、私も出店しますーーー
なんてことになり、また、5月にこちらに来ることを決めちゃったのでした。

今回の沖縄は、現地の人もびっくりの寒さでした。
青い海、青い空の下、心地よい風が吹き抜ける、気持ちの良い沖縄は5月まで待つことにします。
5月、楽しみーーー!

第8回は、沖縄の色彩心理カウンセラーの皆さん。
この時の様子は、また明日!

色彩心理カウンセリング協会 京都校
代表 藤田たかえ でした