「色の心理学」を中心に、五感を磨くメニューをご用意しているカラースクールです。
場所は、交通の便のよい京都の中心街。遠方の方には、オンライン授業のご用意もあります。
色彩心理カウンセリング協会 京都校も兼任。協会オリジナルのアイテムを使った講座もご受講いただけます。
色とお香を組み合わせた『彩り香®』の、香楽師養成講座・Zoom体験も、ここでしか受けられないオリジナルメニューです。

 京都市下京区因幡堂町651

 mail@taa-color.com

  1. T.A.Aのカラフルブログ
 

T.A.Aのカラフルブログ

自分の中の 好きな所も嫌いなところも
自分の中のステキなところもダメなところも
自分の中の見せたい所も隠したい所も

自分で気づいて 自分の中に受け入れる・・・・・
そうすることで 前に進めるのだと思うのです
      T.A.A
Talk(話して) Awake(気づいて) Accept(受け入れる)
     
カラースクールを始めるにあたって
初めてアメブロに綴ったこの思いは
今も変わりません

色も香りも
自分の周りのすべてのものをツールにして
自分の未来は自分で開く
そんなあなたを応援したい
2019/03/29
吉岡幸雄さんの工房で染色体験
【ドキドキの染色体験】
染司 吉岡幸雄さんの工房にお邪魔させていただきました。
先生ご指導の下、染色体験させていただくためです。
薄いシルクの白スカーフをご用意くださり
「茜」で赤く染めるか、「苅安」で黄色く染めるかを選択。
どっちも欲しい・・・・。
迷った挙句、「茜染め」を選びました。
茜の液に漬けて、次に、定着させるための媒染液に漬け、水洗いして
再び茜の液に漬けて、また、媒染液に漬けて、水洗いして・・・・
の繰り返し。
腰が痛くなる!!
濃い色を出すには、それだけ時間もお金もかかることで、
その昔、身分の高い人しか使えない「禁色(きんじき)」になったのは、大いに納得できます。
なんとか、色ムラも出ず、キレイに上がってうれしい!!

2019/03/24
日本のしきたり豆知識
【彩り香のおけいこ3月】
今月のテーマは、日本のしきたり豆知識。
祝儀と不祝儀、いまさら聞けない常識をここで確認。
そんな座学の後で、トライしていただいた「水引き」つくり。
これが、みなさん結構苦戦でした。
1月の訶梨勒(かりろく)のひも結びにも勝るとも劣らず・・・・。

1本から始めて、2本、3本と増えていく毎に難度が増して
最終5本で完成できたのは、おひとりだけでした。

「来年の日程、決まってますか?」
と早くもリベンジ宣言まで飛び出しました(笑)



2019/03/21
TCカラーセラピー
【TCマスターセラピスト講座】
うち、お一人は先日セラピスト講座を受講したばかりの男性でした。
ご自身のお仕事に色の心理を活かしたいと、意欲満々でのご参加。
インフィニティ—カードを使ってのセッション練習も積極的。

とっても、ステキなセラピストさん誕生です!


2019/03/18
金沢西茶屋街
【旅行色日記】
西茶屋街は、金沢3茶屋街で、一番多くの芸妓さんを抱えているそうです。
朝のうちに、お座敷を見学。
赤い壁に囲まれた部屋です。
赤は、交感神経を刺激する色。
興奮する色。
そして、時間の流れが速く感じられる色です。
色彩心理を利用して、ちょっとの時間で、お客さんを満足させる工夫の一つですね。

2019/03/09
ATCにイベント出店
【大阪癒しフェア】
今日は、大阪ATCで開催された癒しフェアに、えっちゃんと一緒に行ってきました。
まだまだ知られてはいない「彩り香」を、知っていただくためのひとつのトライです。
不思議なパワーを持つえっちゃんと一緒だからか、不思議な出会いがいっぱい!

「名刺香」と「財布香」のどちらが作りたいですか?
とお聞きすると、8割の人が「財布香」というお返事。
けれど、彩り香の財布香は、これさえ入れておけば、お金がザクザク入っていきます・・・
なんてことは、言いません。
お帰りの際には、
「ホンマ、大事なこと教えてもろたわ・・・ありがとう」
って!!

人とのご縁を大事に・・・名刺香
お金とのご縁を大事に・・・財布香

どちらも大事ですよね。


2019/03/07
逆転の発想
今日のTCカラーセラピスト講座にお越しのTさん。
先日の彩り香の体験会にご参加いただいた方です。
この時に、色に興味が湧いたのだとか。

色好き ⇒ 彩り香に興味

が今までのパターンだったけど
逆の考えを持つ人もあるんだ〜
と目からウロコ!!

ワクワク楽しい一日でした。