「色の心理学」を中心に、五感を磨くメニューをご用意しているカラースクールです。
場所は、交通の便のよい京都の中心街。遠方の方には、オンライン授業のご用意もあります。
色彩心理カウンセリング協会 京都校も兼任。協会オリジナルのアイテムを使った講座もご受講いただけます。
色とお香を組み合わせた『彩り香®』の、香楽師養成講座・Zoom体験も、ここでしか受けられないオリジナルメニューです。

 京都市下京区因幡堂町651

 mail@taa-color.com

  1. T.A.Aのカラフルブログ
 

T.A.Aのカラフルブログ

自分の中の 好きな所も嫌いなところも
自分の中のステキなところもダメなところも
自分の中の見せたい所も隠したい所も

自分で気づいて 自分の中に受け入れる・・・・・
そうすることで 前に進めるのだと思うのです
      T.A.A
Talk(話して) Awake(気づいて) Accept(受け入れる)
     
カラースクールを始めるにあたって
初めてアメブロに綴ったこの思いは
今も変わりません

色も香りも
自分の周りのすべてのものをツールにして
自分の未来は自分で開く
そんなあなたを応援したい
2018/03/25
先週、娘や孫と共に旅行に出ました。
旅行を満喫しようという夫のアイデアで、あえて車ではなく電車で!

孫たちも、近鉄電車に乗る機会はめったにないので、ちょっとウキウキした感じでした。
2階建て車両の1階部分は、グループ席になっていて、テーブルに飲み物やお菓子を並べて、ご満悦の孫たち。
大きくなったとはいえ、まだまだ幼さを感じます。(小4と小6)

停車すると、ホームがちょうど目の高さ。
「自販機の下にお金落ちてるかも?」と目を凝らしたり、よちよち歩きの子が近づいてくると手を振ったり、すっかり非日常を楽しむモード。

ホテルに着いて、部屋までのエレベーターに乗ると、
シースルーになっていて、目の前の海が一望でした。
「わ!わ! こんなん乗ってみたかったんやーーー!」
「来て!見て!部屋がこんなに大きい!」
「わーーーー!お風呂から海が見えるーーーー!」
次から次へと、見るものすべてを実況です。
内側の感情を包み隠さず、全部、言葉にして、興奮冷めやらぬ状態。

この開けっぴろげで、内側を包み隠さず、光の下へさらけ出すようなことを、
ながい間、忘れていたような気持ちになりました。

イエローには、スター性、注目される、喜び、期待などというキーワードがありますが、見られることを意識せずに、自分が心から喜んでいることをそのまま表現しているだけなんですね。
それが結果として、周りに幸せをもたらす・・・・・
やっぱり、イエロー = 子ども と改めて感じました。

小学生の通学帽が黄色いものだっていうのも、単に目立つ色だからってことだけではないのかもですね。

一緒にいた私たちも、童心に帰り、大笑いで過ごした旅行となりました。

カラースクールT.A.A
藤田たかえ でした



2018/03/17
昨日の数秘&カラーの講座にご参加いただいた方がお持ちになっていた色鉛筆が、とっても素敵でした。
辞書のような装丁のケースに3種類の小箱があって、その中からでてきたのが色とりどりの色鉛筆、
しかも、その色の名前が日本の伝統色!

私の持つ、500色の色鉛筆もとっても気に入っているのだけれど、それぞれにつけられた色名があんまり好きじゃないのです。

トンボ鉛筆さんが出しておられる、その名もズバリ「IROJITEN]
全90色あるようです。
すばらしい!!

これから、色鉛筆を買いそろえようと思っておられる方、おススメです!!

カラースクールT.A.A
藤田たかえ でした

2018/03/12
癒しフェア2018in大阪が3月10.11日の2日間ありました。
その昔、カラーセラピーを学び始めたころは、自分がどこまでできるのか?といった感じで、出店したイベントもありました。
久しぶりで楽しかったーーーーーだけでは終わらないのが、つらいところ。
思った以上にカラダは疲れて、もうへとへとでした。
体力を過信していた、と反省!!

今回の出店では、2日間で20名以上の方に体験していただけました。
そして、いろんな方から、
うちのイベントにも出店してください
うちのスタッフにも自分で創れるように指導してください
などなど、いろんなご依頼も頂戴しました。

和の色 和の香 和のこころ

そういったものが広がっていくといいな
と思います。

彩り香のメニューも、固まりました。
純粋に和の色や和の香りの事を、
「知りたい」「学びたい」「わかりたい」という方は、12カ月のおけいこに来ていただくのがベスト!
イベント出店や、自分のメニューに、「和のテイストを加えたい」という方には、養成講座を受けていただくのがベスト!
本格的に講師としてやっていきたいという方には、その方法を伝授!

おけいこは、4月は11日(水)の10時〜13時と18時〜21時 および 21日(土)の13時〜16時です。
内容は同じなので、どこでもご都合のよい回にお申し込みください。

それに先立ち、体験セミナーも開催します。こちらもお申込みが必要です。
3月24日(土) 3月31日(土) 4月14日(土) 13:00〜14:30 あるいは 15:00〜16:30

皆さんのお越しをお待ちしています。

彩り香師
藤田たかえ