「色の心理学」を中心に、五感を磨くメニューをご用意しているカラースクールです。
場所は、交通の便のよい京都の中心街。遠方の方には、オンライン授業のご用意もあります。
色彩心理カウンセリング協会 京都校も兼任。協会オリジナルのアイテムを使った講座もご受講いただけます。
色とお香を組み合わせた『彩り香®』の、香楽師養成講座・Zoom体験も、ここでしか受けられないオリジナルメニューです。

 京都市下京区因幡堂町651

 mail@taa-color.com

  1. T.A.Aのカラフルブログ
 

T.A.Aのカラフルブログ

自分の中の 好きな所も嫌いなところも
自分の中のステキなところもダメなところも
自分の中の見せたい所も隠したい所も

自分で気づいて 自分の中に受け入れる・・・・・
そうすることで 前に進めるのだと思うのです
      T.A.A
Talk(話して) Awake(気づいて) Accept(受け入れる)
     
カラースクールを始めるにあたって
初めてアメブロに綴ったこの思いは
今も変わりません

色も香りも
自分の周りのすべてのものをツールにして
自分の未来は自分で開く
そんなあなたを応援したい
2018/04/22
4月の彩り香のおけいこでは、ワークに「型抜き香」を作りります。彩り香
お香をマゼマゼ コネコネ して肩で抜いて出来上がり。

つくり方は簡単なのですが、いわゆる「塩梅(あんばい)」というのが、むつかしいのです。
水を入れすぎると、柔らかくなりすぎてしまうし、型抜きがしにくくなるので、
慎重に少しずつ水を足しながら、まとめていきます。

昨日、お参加いただいた方も
真剣に取り組むので、だんだん口数が減っていて・・・・・
その分、出来上がりのうれしいこと!!

乾くのに、少し時間がかかるので、お預かりしておいて、後日郵送させていただきます。彩り香1
お互いの香りを確認して、それぞれ感想をもらうのも楽しい時間。

自分の感性を信じて、香るカタチにしたもの・・・・それが、出来上がった型抜き香です。

次回、最終回は4月29日(日) 残席1だけあります。
ピンときたら、ご連絡ください。

彩り香
藤田たかえ

2018/04/21
平安時代の人々は、自分オリジナルの香りを持っていました。
残り香で、その人がしのばれるといった雅な時代、香りは個性を示す大事なアイテムだったのです。

名刺香は、ご自分の名刺に着せる薫衣香。彩り香
自分の思い、エネルギーを、香りに載せて
名刺をお渡しする相手に届けましょう!

ということで、匂い香を名刺香に限定して開催した第二回の体験セミナー。
今回も、とっても喜んでいただけました。

お香は、「重い」「軽い」とか「甘い」「辛い」
といった表現を使います。
彩り香は、それを「色」で表現していただきます。

今回も選んだ色は別々なのに、結果としては
選んだお香がほとんど同じ。

色と香りの面白い関係を楽しんでいただけました。
次回の体験セミナーは5月26日。
色と香りの関係、ご自身で体験してみませんか?

彩り香
藤田たかえ

2018/04/15

数秘&カラーの講座には、数秘だけでなくカラーセラピーについて学べるメニューがあります。
それが、プチセラピー講座です。
先日の講座は、マンツーマンとなり、いろんなワークも一緒に楽しみました。

とりとめのない絵を描く
ただただ、色を塗る

頭を空っぽにして、自分の内側と向き合う時間。

忙しい毎日を過ごす、今の私たちだからこそ
必要な時間です。

最後に、一緒に
「自己実現の木」の塗り絵をしました。

思いがカタチになる一歩手前の作業。
こういうことの積み重ねが、現実を作っていくんだなあ
と実感します。

また、今後も開校していきます。
数秘&カラーのプレゼンターさんなら、どなたでもご参加いただけますので
お気軽にお問い合わせ下さい。


カラースクールT.A.A
藤田たかえでした