「色の心理学」を中心に、五感を磨くメニューをご用意しているカラースクールです。
場所は、交通の便のよい京都の中心街。遠方の方には、オンライン授業のご用意もあります。
色彩心理カウンセリング協会 京都校も兼任。協会オリジナルのアイテムを使った講座もご受講いただけます。
色とお香を組み合わせた『彩り香®』の、香楽師養成講座・Zoom体験も、ここでしか受けられないオリジナルメニューです。

 京都市下京区因幡堂町651

 mail@taa-color.com

  1. T.A.Aのカラフルブログ
 

T.A.Aのカラフルブログ

自分の中の 好きな所も嫌いなところも
自分の中のステキなところもダメなところも
自分の中の見せたい所も隠したい所も

自分で気づいて 自分の中に受け入れる・・・・・
そうすることで 前に進めるのだと思うのです
      T.A.A
Talk(話して) Awake(気づいて) Accept(受け入れる)
     
カラースクールを始めるにあたって
初めてアメブロに綴ったこの思いは
今も変わりません

色も香りも
自分の周りのすべてのものをツールにして
自分の未来は自分で開く
そんなあなたを応援したい
2019/08/23
風水を日常の香りに取り入れて・・・
【彩り香のおけいこ8月】
8月のテーマは「風水でみる色と香り」

今日は、青緑の日・・・と思ったのかどうか、
私も含めて4人全員が、青緑色の服を身に着けてました。
ビックリ!1
色も波動  香りも波動
やっぱり似た者同士が寄るのかしら?
ワークは、カラー線香と印香にトライです。
今回のワークが、一番、彩り香らしいかな?

2019/08/22
企業さまイベントで財布香セミナー
【ガイアの水135京都セミナー&彩り香お財布香WS】
ガイアの水135というのは、
「山の湧き水原理を利用した美味しい水を、自宅で!」
という浄水器を扱っておられる会社です。
コンセプト・社長さんの考え・商品のどれをとっても
すばらしくよくて、私もことあるごとに、ご紹介させていただいています。
多くの代理店さま、愛用者さまがお集りくださっている中で
お財布香のワークショップを開催させていただきました。
●お金の歴史
●お金のエネルギー
●自分にとってのお金という存在
もちろん実際のお財布香つくりも含めて、楽しんでいただけました。
私も、楽しかった!!

2019/08/22
写真撮影会
プロフィール写真撮影会に参加しました。
プロのカメラウーマン五十嵐さんの言われるままにポーズをとって、まるで女優気分。
なんばのwe workはビルの高層階にあって、なんだかそれだけで現実離れしています。
なんだか、すっかりその気になっていい気分で撮っていただいたのでした。

2019/08/17
黄櫨染の秘密と京料理 in 嵐山
平成天皇の生前退位にともなった式典の中で
私が特に注目していたのが、この色。
黄櫨染(こうろぜん)
今回、この色が見ることができたというのは、スゴイことなんです。

この色が「太陽の輝き」といわれているのは、何故か?

この秘密を研究し、自ら「夢こうろ染」という
染色技法にたどりついた染色作家さんに
会ってみたいと思いませんか?

工房では、こんな黄櫨染の秘密の話から
光と色の不思議をみせていただくことができます。

目の前に繰り広げられる、光と色のマジック!!
えーーー?
何故−−−?
だって、室内で着ている着物の色が
外に出るとまるで着かえたような別物に・・・

自分の目で見ると、この不思議さと美しさに圧倒されます。
ご一緒頂着る方は、カレンダーからお申込みください!!
◆9月25日(水)11:00〜17:00
◆阪急嵐山線 嵐山駅集合
◆会費10000円(税込み)



2019/08/11
カラーボトル試作中
マスター香師養成講座に向けてのカラーボトル試作中です。
こんなことしてる時が、一番たのしい。
想いがカタチになっていく過程を、私自身がとっても楽しんでます。
彩り香のマスター香師は、
体験セミナーを始め、おけいこや彩り香師講座、香楽師講座など、
彩り香の全ての講座を開講できます。

2019/08/08
秋のイベント計画中
秋にイベントを企画してます。
平安時代からずーっと禁色にされてきた「黄櫨染」
こうろぜん、と読みます。
禁色にされてきたから、その色の秘密も謎でした。
その秘密を研究し、ご自身でその染色挑戦されている奥田祐斎さんのお話を聞きに伺います。
場所は、京都の嵐山。
せっかくなので、嵐山界隈を散歩して、そこで京料理ランチも楽しんじゃいます。
詳細は、改めて!!
お楽しみに!

2019/08/04
彩り香師認定証
ずーっと、気になっていたのです。
彩り香師講座を修了された方に、認定証がお渡しできればと・・・・
私自身は、あまりこだわる方ではないんですが、
「がんばったという証だから・・・」
というお声をきいて、お渡しすることにしました。
午前中は、花香師講座の再受講というカタチでお集りいただき
午後からは、月香師講座を開講して、皆さんにお渡しすることができました。
デザインは、佐々木保奈美さんにお願いしました。
この後、お渡しすることになる香楽師さんとは、少し違ったものにしてというお願いをして・・・。
皆さん、ステキ!と喜んでくださり、よかったです。