「色の心理学」を中心に、五感を磨くメニューをご用意しているカラースクールです。
場所は、交通の便のよい京都の中心街。遠方の方には、オンライン授業のご用意もあります。
色彩心理カウンセリング協会 京都校も兼任。協会オリジナルのアイテムを使った講座もご受講いただけます。
色とお香を組み合わせた『彩り香®』の、香楽師養成講座・Zoom体験も、ここでしか受けられないオリジナルメニューです。

 京都市下京区因幡堂町651

 mail@taa-color.com

  1. T.A.Aのカラフルブログ
 

T.A.Aのカラフルブログ

自分の中の 好きな所も嫌いなところも
自分の中のステキなところもダメなところも
自分の中の見せたい所も隠したい所も

自分で気づいて 自分の中に受け入れる・・・・・
そうすることで 前に進めるのだと思うのです
      T.A.A
Talk(話して) Awake(気づいて) Accept(受け入れる)
     
カラースクールを始めるにあたって
初めてアメブロに綴ったこの思いは
今も変わりません

色も香りも
自分の周りのすべてのものをツールにして
自分の未来は自分で開く
そんなあなたを応援したい
2017/12/21
宝くじに当たった人の話
今年の年末ジャンボ、当たれば
700000000円
ゼロの数が多すぎて、いったいどれだけあるのかわからない

誰もが当たるかも?と期待して、買うんです。
買っても当たらないかもしれないけど、買わなきゃもっと当たらない!
でも私、今まで身近な人で、何千万もの高額当選した人を見たことがないんです。

それが、つい先日、セミナーにご一緒した方から、当たった人の話を聞いたんです。
以前、その方の自宅の近所に、一等が当たった方がおられたとの話に、興味津々!!

どんな人?男性?女性?そして・・・
どんなことに使ったの?

話によると、家を建て替えられて、ご主人は念願の書斎を作り、奥様はこれまた念願のお店を作ってオーナーになられたのだとか。
そして、お二人順風満帆、悠々自適な暮らしを手に入れられたのだそうです。
へーーーうらやましいーーーーと一同ため息。
ところがところが、この話には続きがあって、ある日突然、こちらのご主人がポックリ逝ってしまわれたのだとか。
えーーー?びっくり!!
話を聞いた人たちの中の二人から、同時に声があがりました。

そんなことなら
宝くじ買いに行かなくちゃ!

そんなことなら
宝くじは買わないでおこう!

ぴったり声が重なって、それを聞いた私たちは大爆笑!

事実は一つ!でも感じ方はそれぞれ。
結局は、太く短く生きたいのか、細く長く生きたいのかの選択といった話になりました。
突然、出てきた話が、自分の気持ちと向き合うひとつにきっかけになったわけです。

悲喜交々の宝くじ、今年の年末ジャンボは明日が締切です。
買うべきか?買わざるべきか?
あなたはどっち?


色彩心理カウンセラー
藤田たかえ でした

2017/12/20
色彩心理アドバイザーです!
昨日、オフィスにお越しいただいたのは、おしゃれなペンキ屋さん。
色を扱うお仕事だから、色の事をもっと知りたい、とのことでした。

「色彩心理をしっかり学んで、今の仕事にも役立てたいし、自分のライフワークとして色をテーマにしたセミナーをやってきたい」
って。若いのにしっかりしたはるーーーー!と感激しました。

ところがよーく話を聞いてみると、すでに色彩検定2級の資格は持っていて、1級にも再挑戦する予定があるとの事。
知識はしっかり持ってるやん!!

それでももっと!と考えるのは、自分に対する自信がないのかと思い、さらに耳を傾けると
自分がその知識をアウトプットする時に、どのような話し方、伝え方をすればよいのかを研究している・・・
との事。

色彩心理アドバイザーとして、色を使ったアドバイスがガンガンできるように、しっかりアドバイスさせていただいましたよーーー。
自身のネタに使ってもらえるように、たくさんの事例もお伝えさせていただきました。
どんなセミナーを創り上げるんだろう?と、とっても楽しみです。

選んだ色の意味をお伝えしながら、お話をきかせていただき、気づきを促すのがカウンセラーです。
こんな風になりたい、こんな気持ちが欲しいなら、この色はどうですか?とアドバイスさせていただくのがアドバイザー。

という訳で、色彩心理カウンセリング協会京都校では、もちろん正式なカウンセラーさんを養成する講座もありますが、それとは別に色彩心理アドバイザー講座も開講しています。

<色彩心理アドバイザー認定講座>
  講座内容 ①色彩心理とは  ②色の基本 ③色を効果的に使う方法
       ④好きな色で本質がわかる
       ⑤カラーコミュニケーション
       ⑥色を上手に取り入れる方法
  講座費用 22000円(税別) テキスト。認定証込み
  講座回数 3時間 1回のみ

開講日程はご相談ください。

色彩心理カウンセリング協会 京都校
カラースクールT.A.A 代表
藤田たかえ でした







2017/12/18
お正月用アートネイル
今日は、森京子先生をお招きしてのネイル教室。
お正月ネイルをテーマに、皆さんがんばりましたよーーー

色のテーマはオレンジを入れていただけるようにお願いしました。
オレンジは、2018年のユニバーサルカラーです。
それにお正月らしく、ゴールドやシルバーをあしらい、赤を際立たせたステキなデザインを考えてくださいました。

細かい作業に息をするのも忘れるほど・・・いや忘れてないけど。
3Dの花を壊さないようにくっつけるのも、ムツカシイ!!
でも、ストーンをつけるのは、ずいぶんうまくなりました。
何事もやり続けることって大事ですね。


TAA アートネイル次回は3月5日(月)13:30〜
テーマは大人チューリップ〜早春の光を爪先に!〜




2017/12/14
数秘&カラー なまえの秘密
昨日は、数秘&カラーのアドバンスコース(ネーム編)でした。
生年月日で導き出した自分のライフパス(人生の通り道)に加えて、自分の本当の心の声・願い・思いにフォーカスします。
そこから、見えてくる自分の使命役割を、どう思うのかといったことが、自分と向き合うことになります。
まずは自分を、そして自分の周りの人をみていきます。
最後はリーディング練習・・・
導き出した数字を、どのように伝えるかを練習していただきました。

以前、ご自身が双子の片割れということで
「生年月日だけでは、わからないと思っていたことが、名前をみることでその違いがわかるようになった」
と喜ばれていました。

人がこの世に生まれる時に約束してきた自分の使命・・・・・
人生の目的とどのように向き合っていくのか
その道しるべになる古代の知恵が、数字に、色に隠されています。

<受講いただいt方の感想>
ベーシックに加え、内容も深まり、大変勉強になりました。
リーディング練習では、言葉に詰まったり、計算を間違えたりして焦りましたが、これからどんどん練習していきたいな、と思いました。

T・Hさん お疲れさまでした。
ありがとうございました。

数秘&カラー 上級トレーナー
藤田たかえ でした

2017/11/26
昨日11月25日は、京都リビングさんでのTCカラーセラピスト講座でした。T.A.A TCカラーセラピスト講座
キャンセル待ちになった最初のころと比べると、来られる方にも少し余裕が出てきたような感じがします。

今回ご参加いただいたのは、7名。
「前から気になっていたけれど、タイミングが合わなくて」
「やってみたいなあ、といつも紙面を眺めてました」
なんて、うれしいことを言ってくださる方もあれば
「むつかしいかもしれないけど、挑戦してみようと思って」
「掲載してあることに、今回初めて気づきました」
といった方まで、理由は様々。

色の正体を始め、心理学とはといったことをお話しして、いざ実践。カラースクールT.A.A
3本リーディングは、自分を客観的にみてみようというワーク。

「えー?!怖いくらい当たってる!!」
なんて声は、いつもと同じ。
昼休憩をはさんで、潜在意識の事、チャクラの事などに触れた後は
いよいよ4本リーディング。
これは、今の自分にフォーカスしたワーク。

ここでも、リフレーミングされたメッセージが皆さんの心を打ち
「え?もう終わり? 時間があっという間だった!!」
とのご感想をいただき、私も充実した時間を過ごせたことに感謝です。

今日のTCカラーセラピスト講座を通じてカラースクールT.A.A
傾聴することで共感が得られるというコミュニケーション力アップの気づきを
これからの日常に活かしていただけたらいいなあと思いました。

11月25日 京都リビングにて

カラースクールT.A.A
TCマスタートレーナー
藤田たかえ でした

2017/11/22
いい夫婦の日
今日は11月22日で「いい夫婦の日」だそうです。
たかがゴロ合わせとはいえ、記念日って言われないと意識しないから、いいきっかけかも?

夫と私の出会いは、高校1年生の時。
もう、親と暮らした時間よりも多くのことを夫と体験してきました。

今日は、改めてこんなワガママな私を支えてくれている夫に、感謝の気持ちを伝えよう、なんて思ったのも「いい夫婦の日」だと知ったから。
気持ちが動くためには、こんな小さなきっかけが必要。
相手の気持ちを動かすにもね!

数字の意味で言っても
1は男性性の数字、2は女性性の数字
1と2がなければ、物事は進まない。
数字の一つずつに意味はあるけれど、万物の最初をあらわすこの数字はとっても大事!

数秘&カラーを再受講したいとおっしゃる方は、たいていこの数字の持つ意味をもう一度聞きたいから、というのが大きな理由です。

数秘&カラーの講座は12月12日、13日が今年最後の講座になります。
新たな記念日を見つけることも、楽しみの一つになるかも?
是非ご一緒下さい。

数秘&カラープレゼンター講座
トレーナー  藤田たかえでした

2017/11/21
環境心理学
「環境心理学」という言葉を始めて聞いたときには、自分には関係ないと思いました。
色のことが好きで、色彩心理の講座などもやっている私ですが、インテリアや建築といったものが、今やりたいこと、学びたいことではないと思ったからです。
ところが、やってみると意外な事実がどんどんと明らかに!!

木村千尋先生のご指導の下、覚えるキーワードのむつかしさにワチャワチャしながら、ワークをやったり思いをシェアしたりしています。
結局は、着ているものもその場を創る大切な要素となるし、もっと言えばそこに居る人の波動が形成する「場」というものも、「環境」といえるのだということが、ようやく理解できてきました。

設計士でもなく、施主でもない立場で、その場をつくることに関わる仕事。
なんだかおもしろそうです。

今週の課題は、からだの不自由な方がおられるお家のご提案。
晩年、車椅子生活を余儀なくされた父を思いながら、イメージを広げてみようと思います。

学んできた、そして教えてきた色彩心理が立体的になっていくおもしろさを表現できたらいいな。

カラースクールT.A.A
藤田たかえ でした

2017/11/20
もっと早くに知っときゃよかった!
もっと早くに知りたかった!
と、いう声を聞くと
もっと、たくさんの人に知ってもらわなきゃ!
と、自分を叱咤激励しています。

数秘&カラーは、その人の持つ可能性を引き出すきっかけになります。
ご自分の数秘を出した後は、たいてい、ご家族の数秘を出してみられます。
パートナーとの相性は?
義母とは、どう?
そして、お子さまの数秘にビックリなさる方が、かなりの割合でいらっしゃいます。

へー、なんか、育て方間違ってたかも?
こういうことが不得意だって思ってた!!

もっと子供のこと、信用してやらせてあげればよかった・・・・・。
もっと子供に言葉で伝えてあげればよかった・・・・・。

もっと早くに、この子の得意がわかっていたなら・・・!

大丈夫!遅くないです!
いつからでも、いくつからでも、気づいたときが最初の一歩。
たとえ自分の子どもであっても、一人の人として、どう付き合うかは一生の課題。
その付き合い方が、子ども自身のコミュニケーション力につながります。

親と言っても、先に生まれただけの事!
数秘&カラーで、これから先の人生を、楽しく花開かせて過ごせるように、
まずは、親が学んで知って役立ててみませんか?

数秘&カラー、京都・滋賀で学ぶならカラースクールT.A.Aにお任せください。


2017/11/17
TAA1000人ランチ澤正11月の1000人ランチは、京都東山の澤正さんに伺いました。

ちょっと改まった感じの店構えは、それもそのはず、かつて貿易商の迎賓館として建てられたものを手入れして使っておられます。
素敵な雰囲気のお店にお集まりいただいたのは、とっても豪華なメンバーでした。

その方々に語っていただいた「夢・目標」は、やっぱりとっても素敵なものでした。

TAA1000人ランチは、私、藤田たかえが1000人の方にランチをごちそうしようというイベント。
そして、ご参加いただいた方には「夢・目標」を語っていただきます。
皆さんの「夢・目標」が1000人分集まったノートを作るのが、私の夢です。

来月は、登録有形文化財の「鮒鶴」(鴨川リゾート)さんで、京フレンチをごちそうします。TAA1000人ランチそば茶寮
お集まりいただく方で作っていただく「場」が、どんなものになるか今から楽しみです。


https://hitosara.com/0006078220/recommend.html



2017/11/10
先日、TCカラーセラピスト講座を受講しにきてくれたのは、20歳の青年でした。
今までも、男性の受講生さんはありましたし、男女の垣根なく「色は世界の共通語」であることには間違いないと思っています。
だけど…………
今の若い子は、何を考えているんだろう?
と思うことがよくあって、それはたいていの場合、あまり感心しないことの方が多くて……。
けれど、来てくれた青年は、とても礼儀正しくて、聡明で、しっかりと将来を見据えている人でした。
カラーを通して、いろんなことを話してくれました。

もし、職場などで一緒になったとしても、心の深いところを話すことはなかったでしょう。
それが、カラー通して、お互いを理解しようとすることができるって、すごいことだと思うのです。

そして、今後ますますそういった需要が増えてくると思います。
つまり、見かけや年齢で人を判断するのではなく、その人本人の在り方、生き方に共感できるかどうかを見定める時代です。
そのためには、自分が何者で、何を目指していて、どんな風になりたいのか、といったことを、まず自分がわかっていなくてはなりません。

人が人を癒す時代は終わりました。
自分の未来は自分で創る!
まさに数年前から言ってきたことが、必要とされる時代になってきたなあ
と感じた1日でした。

TCカラーセラピスト講座
11月はリビング京都さんで開催させていただきます。
よければ、ぜひ、秋の京都でご一緒下さい。


カラースクールT.A.A
藤田たかえ でした


<<  <  14  15  16  >  >>