「色の心理学」を中心に、五感を磨くメニューをご用意しているカラースクールです。
場所は、交通の便のよい京都の中心街。遠方の方には、オンライン授業のご用意もあります。
色彩心理カウンセリング協会 京都校も兼任。協会オリジナルのアイテムを使った講座もご受講いただけます。
色とお香を組み合わせた『彩り香®』の、香楽師養成講座・Zoom体験も、ここでしか受けられないオリジナルメニューです。

 京都市下京区因幡堂町651

 mail@taa-color.com

  1. T.A.Aのカラフルブログ
  2. もも色とさくら色
 

もも色とさくら色

2017/02/28
明後日、3月3日は桃の節句、おひなまつりですね。
花やさんでは、少し前から桃の花を見かける様になりました。
かわいいピンクの花を見ると、しあわせを感じて思わず笑みがこぼれます。

「好きな色は、なに色ですか?」とお尋ねすると、特に女性はピンクを選ばれる方がとても多いです。
ピンクはやさしい色。
可愛くて、やさしくて、幸福なイメージを持つ人が多いのかもしれません。

ピンクと一言でいっても、その色は数知れず・・・
私の思うピンクとあなたの思うピンクは、全く別の色を思い浮かべているかもしれませんね。

この6種類のピンクの中で、もも色はどれかわかりますか?                                  
この中には、ナデシコ色・珊瑚色・もも色・さくら色・紅梅色・乙女色があります。


実は、正解は(1)なんです。
(2)はさくら色。 (5)が紅梅色(こうばいいろ)といいます。
梅 ⇒ 桃 ⇒ 桜
花の咲く順番からみて、だんだん日の光が強くなってくるとピンクの色が薄くなってきています。

(3)は珊瑚いろ  (4)はナデシコ色 (6)は 乙女いろ

乙女いろって、なんてロマンティックな名前なんでしょう!!
色名に言霊が宿っているのなら、持っているだけでステキな女性になれそうな、そんな色ですね。

桃の節句は女の子のお節句。
桃色を存分に味わって、乙女のチカラをチャージするのがよいかもしれないですね。

カラースクールT.A.A
藤田たかえ でした