「色の心理学」を中心に、五感を磨くメニューをご用意しているカラースクールです。
場所は、交通の便のよい京都の中心街。遠方の方には、オンライン授業のご用意もあります。
色彩心理カウンセリング協会 京都校も兼任。協会オリジナルのアイテムを使った講座もご受講いただけます。
色とお香を組み合わせた『彩り香®』の、香楽師養成講座・Zoom体験も、ここでしか受けられないオリジナルメニューです。

 京都市下京区因幡堂町651

 mail@taa-color.com

  1. T.A.Aのカラフルブログ
 

T.A.Aのカラフルブログ

自分の中の 好きな所も嫌いなところも
自分の中のステキなところもダメなところも
自分の中の見せたい所も隠したい所も

自分で気づいて 自分の中に受け入れる・・・・・
そうすることで 前に進めるのだと思うのです
      T.A.A
Talk(話して) Awake(気づいて) Accept(受け入れる)
     
カラースクールを始めるにあたって
初めてアメブロに綴ったこの思いは
今も変わりません

色も香りも
自分の周りのすべてのものをツールにして
自分の未来は自分で開く
そんなあなたを応援したい
2021/06/30
◆キヨピーの本に掲載いただきました!

2018年に収録された谷口キヨコさん(キヨピー)とのテレビ対談が、本になって発売されました。

KBSの朝のテレビ番組『谷口流々』の取材依頼が来たのは、ちょうど3年前の今頃でした。
実際に会ったのは10月。
キヨピー、可愛かったです^^

私にとって、初めての対談。初めてのテレビ出演。
何がなんやら、上の空。
ドキドキよりもフワフワで、あっという間に終わっちゃった感じでした。

私の年代の人たちにとっては、とってもおなじみのラジオパーソナリティーさん。
もちろん今も、独特の明るい声、明るい話し方、現役でがんばっておられます。

帰られてから、あ、一緒に写真を撮ってもらったらよかった・・・
それほど、緊張してたんでしょうね。
もし、今、同じ依頼が来たら、もうちょっとマシに対応できるかも???

その時の対談が、出演メンバーの一人として、本に残していただけることになりました。
6月21日より書店で販売されています。アマゾンでは、早々に900部越えの予約注文があったとか。
もし、よければ、お手に取って見てください。



2021/05/28

静岡県下田市の了仙寺。
はじめて訪れたこの地で、
アメリカジャスミンの香りに包まれる幸せを味わいました。

ホテルの方に、
「ちょっと盛りは過ぎましたが、まだ、見れると思います。」
と教えていただいて夕闇せまるお寺へと急ぐ。


ペリーロードの両側にも、何本か咲いている。
歩いていると香りに誘われて異次元の世界に迷いこむかも?
なんて思ってしまう。

いくつかの観光客目当ての店も、
まったく人通りがなくて開店休業状態?
ペリーロードの終着点から少し入ると、
お寺の門に行きつく前から
アメリカジャスミンが一斉に香りで出迎えてくれる。

辺り一面、花の美しさと香りの豊かさでクラクラする。
サクラの時も思ったけれど、
人がいてもいなくても
花は健気に咲き誇る
季節はめぐり、
いつものことをいつものように淡々と
私もかくありたいと思った

2021/04/21
5月の彩り香のおけいこ。
テーマは、お香のはじまりについて。

お香の代表格となっている『白檀』のふるさとは、インドです。
インドは暑い国。汗で体臭も強くなります。
人々は、神に祈るという神聖な場所に入る前に、自分の身に『白檀』のかぐわしい香りを塗りつけて清めようとしました。

今月のお香つくりのワークでは、直接、肌に塗り込んで使う『塗香(ずこう)」にトライです。

塗香は、肌に塗り込むことで、自身の体温で温められ、自分自身を香りで包み込んでくれるので「和のフレグランス」とも呼ばれます。

香りを身にまとうことで、目には見えない『魔』が入ってこないようにと、昔の人は考えたのです。

【魔から身を護る塗香】
 ・お香伝来について
 ・聖徳太子の思惑とは
 ・何故、黄色は庶民の色?
 ・色の役割の変化
 ・塗香つくりのワーク 
 ・乳鉢の使い方
 
◆5月14日(金)、26日(水)、31日(月)
 13:00〜16:00
◆5月22日(土)
 10:00〜12:30

会場:カラースクールT.A.A
   京都市下京区烏丸高辻東
会費:10000円

【おけいこの様子をYouTubeで!】
https://youtu.be/pH-aXg6-sU8

2021/04/03
「色彩心理カウンセラーの藤田です」
って自己紹介すると
「なに?そのむつかしい名前」
っていわれることがあります。

『色』
心身のバランスを整える
いわばサプリみたいなものなんです。


自分や自分の周りの人の
心身の調子を整えるために
そのサプリを、どんなふうに使えばいいのか?
というのを一緒に考えてくれる人が
色彩心理カウンセラーです。

あなたは健康ですか?
と聞かれたら
たいていの人は、
健康です!
って答えません?

実は
ちょっと腰の調子が悪いけど
ちょっと寝不足だけど
ちょっと肩が痛いけど

健康か、そうじゃないかって
聞かれたら、
〇か✖か、どっちかなら〇だわ・・・。


だけど、そのちょっとが気になるから
こんな体操がいいですよ!
こんな商品がいいですよ!
って言われたら、気になっちゃう。

それは、カラダの状態だけじゃなくて
ココロの状態にも言えること。

幸せか不幸せか、って聞かれたら
幸せだけど
ちょっとしたことがキッカケで
ココロがざわつく・・・

その「ちょっと」が、実は
考え方のクセ・習慣。

クセは、自分では中々気づかない。
習慣は、中々、変えられない。

それが誰かと話すことで
あー、そうなのか!
それが引っかかってたのか!
こんな考え方もあるのか!
て思えた経験を持っていませんか?


見方を変えれば、
自分の新たなクセ・習慣
ざわつくココロが穏やかに・・・。

明るい未来を創るのは
自分自身の幸せ体質!

だから、まずは
自分のクセ・習慣を知る事が大事!
 
そのためには、
話す相手と話すキッカケが必要。

自分でも気づかなかった口ぐせ
いつの間にか身に付いていた仕草
目の動き・話す速度・・・
自分の発する声なき言葉を
全身でキャッチして、
自分の気づきを手助けしてくれる人。

それがカウンセラーのお仕事です。
そして、話すきっかけに
「色彩心理」を使うのが
色彩心理カウンセラーです。


色彩心理カウンセリング協会では
初心者向きの3級から
色彩心理について
学んでいただくことができます。
 
2級 → 1級 → インストラクター
と段々に学びを深めて
よりよいカウンセラーになるための
システムが整っています。

その第一歩を、ご一緒なさいませんか?

【色彩心理カウンセラー3級講座】
4月22日(木)10:00〜16:00
色彩心理カウンセリング協会
京都校
(カラースクールT.A.A)場所
受講費用 55000円(税込み)

お問い合わせ・お申し込みは




2021/03/25

4月18日は
全国薫物線香組合協議会が制定した
「お香の日」です。
それは
日本に初めて香木が流れ着いたのが
595年4月だったこと。
そして
「香」を分解して
「十八日」という理由からだとか。

そこで、この日の午後から、
白檀オイルを使って
2種類の香りをつくる企画をたてました。


 ねり香水 
もともとお香の形状には、
ごく細かい粉のお香を
直接肌に塗り込む
「塗香(ずこう)」
というものがあります。

この微粉末の粉の代わりに
エッセンシャルオイルを使って
固形の香りを創っていただきます。
つけ方は、手首の内側など、
いわゆる香水の使い方と同じです。

ルームフレグランス
白檀オイルの香りを
お部屋で手軽に楽しんでいただくための
スプレーをつくっていただきます。
お部屋香として、いろいろな
形状のお香の楽しみ方がありますが
今回は、液状で使う白檀の香り。
マスクに香りをつける
といった使い方もできます。


特  徴
①精油に鳩居堂のエッセンシャルオイル「白檀」を使います。
②無水エタノールの代わりに、ビビアン製のエリジアムを使います。

日時:4月18日(日)13:30〜16:00 
会場:カラースクールT.A.A    
 費用:5000円          
 持ち物:あればエプロン・ゴム手袋


       お申込みはコチラ 


2021/03/25
3月の彩り香のおけいこは、「水引き飾りのついたお部屋香」
彩り香のおけいこ 3月のテーマは
「日本のしきたり豆知識」です。

お付き合いの基本は多種多様。
知ってるようで、知らない話。
今さら人に聞けない話。
そんな中で、
今回は「祝儀」と「不祝儀」を
テーマにしています。


お祝いの時には紅白を
お葬式の時には白黒を
使う水引きのついた金封。
じゃあ、お見舞いの時は?
これ、使えるの?
使っても恥ずかしくない?

手土産を持っていこうと
デパートに寄ったら
「熨斗(のし)はどうしますか?」
て聞かれたけど、どうしよう?
しかも
「内熨斗ですか?外熨斗ですか?」
って、どっちがいいの?

そんなことのあれこれ
座学で明らかにしちゃいましょう!

お香つくりのワークでは
お部屋香をつくります。

今回は、
お香の調香よりもそれを飾る
『水引きのつくりかた』を重視。


四苦八苦しながらも、
みなさん作り方を会得なさっています。

リアルにご参加いただく方も、
ZOOMでご参加いただく方も、
それぞれが
「学んで、創って、楽しんで」
ができる大人のおけいこやってます。

水引き飾りのついたお部屋香のつくり方
動画をYouTubeにアップしたので、
ご興味のある方はどうぞ!


2021/03/23
彩り香®の香師さんは
すでに何人もの方が
体験会を開催しておられます。


今回は
香川県の花香師さんをご紹介。

ご縁のつながった「藍染め工房」での
コラボイベントが香師デビューとなりました。


彼女は
仕事の都合やコロナの影響で
参加できない月もある中
『12か月のおけいこ』終了まで
あと一歩というところ。

けれど、彩り香師®は
おけいこを続けながら
資格を取得できるのが、大きな特徴!

花香師になると
「繁栄を導く名刺香」と
「財運アップの財布香」の
ワークショップができます。
 
その両方を
藍染め工房さんでの定期開催にしていく
という画期的な試み!

新月の日に開催された今回は
名刺香の体験会でした。

お客様に触発されて
藍染めの職人さんまでが
やってみたいというお申し出があったとか。


そして、次の新月の日
4月12日に開催される同所のイベントで
財布香をつくるのを楽しみにしてくださっている方も!


『和の色 和の香 彩り香』
『お香セラピー 彩り香』
『大人のおけいこ 彩り香』
いろんな言い方をしていますが
和の輪が広がることが
とってもうれしいです。


香川での彩り香体験は
是非、こちらで→クリック

次回は4月12日です。




2021/03/05

先日出演させていただいたラジオ番組
プレゼント企画『数秘香』
今度は、ご要望くださった方に
おつくりさせていただきます。


【数秘とは】
人は、魂が肉体を得て
この世に生まれてくる際に
今世でのことを約束をするといいます。
今世での使命はどういったことなのか?
誰と出会い、
どのような生活を送るのか?
生まれると同時に忘れてしまう、
それらのことを
思い出すツールとして、
誕生日や名前がある
と言われます。


数秘香は
ご自身のお誕生日はもちろん
お名前の持つ数字を香りに変えて
あなたならではのお香を
創らせていただくものです。

先日のプレゼント企画でご当選なさった人の中には
出来上がった数秘香をバックに入れて
持ち歩いているかたもあります。
枕もとに置いて寝ると、
未来の夢を見れるのでGOOD!
と言ってくださるかたもあります。
オリジナルな香りとして
持っているだけで楽しめます。

【お申込みについて】
◆お誕生日を西暦でお知らせください。
◆お名前は、旧姓で!!
◆香袋の色は、お任せ下さい
◆数秘についてのメッセージ付き
◆ひとつ2500円(税込み)
◆公式ラインにご登録の方は特典あり
 (2500円→2000円)(送料なし)


 
数秘と色とを組み合わせた
『数秘&カラー®』
学べる講座のご用意もあります。





2021/02/27
イベント前に復習会
【財布香イベントするんです!】
彩り香師のアッキーちゃんが、
財布香の体験会に来てくれました。
 
近いうちに、
ご自身が財布香のイベントを企画しているとか。
もう一度、復習をしとかなきゃ!
って、遠く四国から海を渡ってきてくれました。
 
やりたいことが具体的になるから、動き出せる!
動き出したら疑問が出てくる!
それを解消して、また一歩前進!

キラキラして、ステキな人は
やっぱりやりたいことをやってる人ですね。

ガンガン応援するよ!
なんでも言ってね!



2021/02/19
【数秘香】
【数秘香できあがりました】
先日のラジオ番組で、『数秘香』のご応募を募ったところ
たくさんお返事いただきました。
みなさんのお誕生日やお名前から
それぞれの数秘を導き出し
それに基づいて、オリジナル香を
つくらせていただきました。

ようよく、できあがり、今日、メッセージと共に
お届けできます。

お会いしたことがない中で、
数秘の情報だけを頼りに向き合っていると、
不思議とその方が見えてくるような気がするのです。

喜んでいただけるといいのですが・・・。

<<  <  2  3  4  >  >>